シンスプリント

シンスプリントとは?

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)とは、すねの内側(脛骨の下1/3あたり)に痛みが生じるスポーツ障害の一つです。

主な原因は、繰り返しの運動による脛骨への過度な負担です。特に、ランニングやジャンプを多く行うスポーツ選手に多く見られます。

シンスプリントの主な症状

  • すねの内側の痛み: 運動中や運動後にすねの内側が痛みます。
  • 押すと痛む: 痛む部分を押すと痛みが増します。
  • 初期症状は軽い: 軽いうちは運動をすれば痛みが引くこともありますが、悪化すると安静にしていても痛むようになります。

シンスプリントの原因

シンスプリントは、様々な要因が複合的に絡み合って発生します。

  • オーバーユース(使いすぎ):
    • 急激な運動量の増加
    • 長時間の運動
    • 硬い路面でのランニング
  • 不適切なシューズ: クッション性の低い靴や、足に合わない靴を履いていると、衝撃が直接すねに伝わりやすくなります。
  • 体の使い方:
    • 扁平足や過回内足(足首が内側に倒れ込む状態)
    • O脚やX脚
    • 股関節や足関節の柔軟性不足
    • 筋肉のアンバランス(特にふくらはぎの筋肉の柔軟性や筋力不足)
  • 練習環境:
    • アスファルトなどの硬い路面での練習
    • 勾配の多い場所での練習

予防と対策

シンスプリントの予防と対策には、以下の点が重要です。

  • 休息: 痛みがある場合は、無理に運動を続けずに安静にすることが大切です。
  • アイシング: 運動後や痛む部分を冷やすことで、炎症を抑え痛みを和らげます。
  • ストレッチ: ふくらはぎや足首の柔軟性を高めるストレッチを毎日行いましょう。
  • マッサージ: ふくらはぎの筋肉をマッサージして血行を促進し、筋肉の緊張を和らげます。
  • 適切なシューズ: クッション性があり、足に合ったシューズを選びましょう。必要であれば、インソールを使用することも有効です。
  • 練習内容の見直し: 急激な運動量の増加は避け、徐々に強度を上げていきましょう。硬い路面ばかりでの練習も控え、土の上など衝撃の少ない場所での練習も取り入れると良いでしょう。
  • 専門家への相談: 痛みが続く場合や悪化する場合は、整形外科医やスポーツトレーナーなどの専門家に相談し、適切な診断と治療を受けることが大切です。